重要なお知らせ
本文
サイトの現在位置
2023年7月20日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
離婚届
協議離婚と裁判離婚があります。

届出期間

協議離婚:届出によって効力が発生するので届出期間はありません。
裁判離婚:裁判確定又は調停成立の日から10日以内

届出先

夫または妻の本籍地・住所地・所在地いずれかの市区町村役場

届出人

協議離婚:夫と妻
裁判離婚:訴えを提起した者又は調停の申立人

届出の際必要なもの

届書(1通)

戸籍謄本(1通)本籍地に離婚届を出す場合には、戸籍謄本は必要ありません。
本人確認ができるもの(マイナンバーカード・運転免許証・パスポートなど)本人確認できるものがなくても届出はできます。

FAQはこちら
質問の画像
離婚しても、苗字は変えたくないのですが、どうしたらいいですか?
回答の画像
離婚届を提出してから3ヶ月以内に、「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)」を出していただければ、結婚していた当時の苗字をそのままお使いになることができます。離婚届と同時にお出しになることもできます。
質問の画像
離婚したあと、子どもを父親(元夫)の戸籍から自分の戸籍に移すには、どうしたらいいですか?
回答の画像
お子さんの戸籍を移すには、家庭裁判所の許可が必要です。離婚届を出したあと、お子さんが住んでいる地域の家庭裁判所で「子の氏の変更」の申立を行ってください。曽爾村にお住まいの場合は奈良家庭裁判所葛城支部(大和高田市大中101-4 電話0745-53-101)です。申立には、お子さんの戸籍謄本(離婚で母親が抜けたあとの戸籍謄本)・母の離婚後の戸籍謄本・印鑑・本人確認書類などが必要です。事前に電話で確認してください。なお、お子さんが15歳以上の場合には、お子さんご自身が申立をする必要がありますので、ご注意ください。
 
家庭裁判所の許可が出ましたら、
  • 氏の変更許可の審判書の謄本(家庭裁判所でもらったもの)
  • お子さんの戸籍謄本
  • 母の離婚後の戸籍謄本
  • 印鑑
をお持ちになって、市区町村役場戸籍係で「入籍届」をお出しください。「入籍届」を出す役場に離婚後の本籍がある場合には、離婚後の戸籍謄本は必要ありません(離婚前の本籍もある場合には、お子さんの戸籍謄本も必要ありません)。
なお、お子さんが15歳以上の場合には、お子さんご自身が届出人欄に署名する必要があります。お子さんが15歳未満の場合には、親権者の方が代わりに署名することになります(署名する欄が異なりますので、ご注意ください)。
質問の画像
夫婦喧嘩をして離婚届に署名をして渡してしまったのですが、冷静になって考えるとやっぱり離婚したくありません。どうしたらいいですか?
回答の画像
協議離婚の場合には、離婚届に署名・押印する時だけでなく、離婚届を提出するときにも夫婦間に離婚についての合意がなければなりません。離婚届に署名・押印してしまっても、離婚届の提出前であれば、「不受理申出」を提出することによって、離婚届を成立させないようにすることができます。これは「私が本人であることを確認できる書類を持って来庁しない限り、離婚届を受けないでください」という届出です。
「不受理申出」を出すには、必ずご本人が、本人であることを確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)を持って、市区町村役場窓口に来庁してください。郵送による「不受理申出」はできません。
「不受理申出」は、いったん提出すると無期限で有効です。「不受理申出」を取り下げるには、もう一度ご本人が来庁し、「不受理申出の取下げ」の提出が必要です。
質問の画像
私は離婚するつもりがないのですが、夫(妻)は離婚したいようです。夫(妻)が勝手に離婚届を出してしまうのではないかと心配なのですが?
回答の画像
署名を偽造するなどして出された協議離婚は無効なのですが、いったん離婚届が出されてしまうと、協議離婚を無効とするためには、家庭裁判所に協議離婚無効確認の調停を申し立てる必要があり、時間も労力もかかってしまいます。
このような心配がある場合は、「不受理申出」を行ってください。
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
住民生活課
説明:・ 戸籍・住民基本台帳の各種届出・ 戸籍謄抄本・住民票の写し等の交付・ 印鑑登録・外国人登録・ 火葬の許可・ 国民健康保険・ 後期高齢者医療・ 介護保険・ 心身障害者・老人・乳幼児及び母子家庭の各医療費の助成・ 国民年金・ 妊産婦及び乳幼児の保健・ 社会福祉・ 保健衛生・伝染病予防・飼犬登録・ 介護保険に関すること。・ ゴミ処理・し尿処理・公害及び環境衛生全般
住所:633-1212 奈良県宇陀郡曽爾村大字今井495-1
TEL:0745-94-2102
FAX:0745-94-2066

内線:231~236
トップへ戻る

奈良県曽爾村
〒633-1212 奈良県宇陀郡曽爾村大字今井495-1
電話
0745-94-2101(代表)
FAX
0745-94-2066

曽爾村の人口世帯数
令和7年4月1日現在(外国人住民含む)

       
総人口1,263人 男性582人 女性681人 世帯数638世帯

曽爾村の位置