重要なお知らせ
本文
サイトの現在位置
2010年1月20日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
個人村民税の所得の種類
 

給与所得の金額(算出式)

所得の種類 所得金額の計算方法
1.利子所得 公債、社債、預貯金などの利子 収入金額=利子所得の金額
2.配当所得 株式や出資の配当など 収入金額-株式などの元本取得のために要した負債の利子 = 配当所得の金額
3.不動産所得 地代、家賃、権利金など 収入金額-必要経費=不動産所得の金額
4.事業所得 事業をしている場合に生じる所得 収入金額-必要経費=事業所得の金額
5.給与所得 サラリーマンの給料、賞与など 収入金額-給与所得控除額=給与所得の金額
6.退職所得 退職金、一時恩給など (収入金額-退職所得控除額)×1/2=退職所得の金額
7.山林所得 山林を売った場合に生じる所得 収入金額-必要経費-特別控除額=山林所得の金額
8.譲渡所得 土地などの財産を売った場合に生じる所得 収入金額-資産の取得価額などの経費-特別控除額=譲渡所得の金額
(長期譲渡所得(土地・家屋等の長期譲渡所得を除きます)は1/2の額が課税対象です)
9.一時所得 クイズなどに当たった場合に生じる所得 収入金額-必要経費-特別控除額=一時所得の金額(1/2の額が課税対象です)
10.雑所得 公的年金等や他の所得にあてはまらない所得 公的年金等の収入金額-公的年金等控除額=公的年金等の雑所得の金額
それ以外の収入金額-必要経費=それ以外の雑所得の金額
 

雑所得の金額

雑所得の金額は、「公的年金等の雑所得」と「その他の雑所得」に分かれます。
公的年金等(国民年金、厚生年金など)の雑所得の金額は、受給した方の年齢や公的年金等の収入金額に応じ、次のようになります。
 
 公的年金等の所得の算出方法(速算表)
年齢区分 公的年金等の収入金額の合計額(円)   公的年金等に係る雑所得の合計の金額(円) 
から まで
65歳未満の者 0 600,000 0
600,001 1,299,999 収入金額-600,000
1,300,000 4,099,999 収入金額×75%-275,000
4,100,000 7,699,999 収入金額×85%-685,000
7,700,000 9,999,999 収入金額×95%-1,455,000
 10,000,000以上   収入金額-1,955,000
65歳以上の者 0 1,100,000 0
1,100,001 3,299,999 収入金額-1,100,000
3,300,000 4,099,999 収入金額×75%-275,000
4,100,000 7,699,999 収入金額×85%-685,000
 7,700,000 9,999,999 収入金額×95%-1,455,000
10,000,000以上   収入金額‐1,955,000
注1)公的年金等とは、国民年金、厚生年金、共済年金、恩給、適格退職年金等をいいます。
注2)年齢は、前年の12月31日現在の年齢によります。
注3)上記の表は、公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額が1,000万円以下の場合です。

掲載内容に関するお問い合わせはこちら
住民生活課 税制係
説明:・ 村税及び国民健康保険税の賦課徴収・ 税外収入。・ 土地台帳及び家屋台帳・ 固定資産評価審査委員会・ 納税組合
住所:633-1212 奈良県宇陀郡曽爾村大字今井495-1
TEL:0745-94-2102
FAX:0745-94-2066

内線:231~236
トップへ戻る

奈良県曽爾村
〒633-1212 奈良県宇陀郡曽爾村大字今井495-1
電話
0745-94-2101(代表)
FAX
0745-94-2066

曽爾村の人口世帯数
令和7年4月1日現在(外国人住民含む)

       
総人口1,263人 男性582人 女性681人 世帯数638世帯

曽爾村の位置