重要なお知らせ
本文
サイトの現在位置
2020年1月14日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
保険料と利用者負担
65歳以上の人(第1号被保険者)の保険料、40歳から64歳の人(第2号被保険者)の保険料、保険料の納付義務者、保険料の納め方について

65歳以上の人(第1号被保険者)の保険料

65歳以上の人の保険料は、曽爾村の介護サービスにかかる費用の総額(利用者負担分を除く)の約20%に応じて、基準額が決まります。

保険料の納付義務者

第1号被保険者本人ですが、世帯主と配偶者にも連帯して納付する義務があります。
一人ひとりの保険料が曽爾村の介護保険を支えています。保険料の納付にご協力をお願いします。

保険料の納め方

第1号被保険者の保険料は、65歳になった日(65歳の誕生日の前日)の属する月から納めていただきます。

(例)
9月1日生まれの方は → 8月分から納めていただきます。
9月2日生まれの方は → 9月分から納めていただきます。

原則として年金から納めます。(ただし、新たに65歳になられた方は、しばらくの間納付書または口座振替で納めていただきます。)
老齢基礎年金額などの年金額が年額18万円以上の方については、年金から天引きされます。それ以外の方については、曽爾村が発行する納付書で個別に納めていただきます。

40歳から64歳の人(第2号被保険者)の保険料

第2号被保険者の保険料は、加入している医療保険の保険料として一括して徴収されます。保険料の算定方法は、加入している医療保険によって異なります。
サラリーマンの妻など被扶養者の分は、加入している医療保険の被保険者が負担するので、新たに保険料を納める必要はありません。
国民健康保険加入者の場合、世帯主が世帯員(第2号被保険者)の保険料も負担します。

保険料は忘れずに収めましょう

特別な事情がないのに保険料を滞納していると滞納期間に応じて次のような措置がとられます。
 
  • 1年以上滞納すると
    利用者が費用の全額をいったん自己負担し、申請によりあとで保険給付(費用の9割)が支払われることになります。
  • 1年6ヶ月以上滞納すると
    利用者が費用の全額を負担し、申請後も保険給付の一部または全部が一時的に差し止めとなったり、滞納していた保険料と相殺されることがあります。
  • 2年以上滞納すると
    利用者負担が1割から3割に引き上げられ、高額介護サービス費等の支給も受けられなくなります。
     
年金天引きされない普通徴収の方は、保険料を納め忘れないために、便利で確実な口座振替をご利用ください。
銀行、農協等の曽爾村市指定金融機関、または郵便局でお申し込みいただけます。

利用者負担の費用の目安

介護保険のサービスを受けたときは、原則としてかかった費用の1割または2割または3割を負担していただきます。施設に入所した場合や日帰りで通うサービスを利用する場合は、費用のほか食費、居住費などが必要です。
  • 利用者負担額が著しく高額になる場合
    利用者負担分が著しく高額になる場合は、一定額を超える金額は高額介護サービス費として支給されます。特に所得の低い方には、高額介護サービス費の利用者負担の限度額や施設サービスを利用する際の食費負担について、低い額を設定します。
  • 介護保険のサービス支給限度額を超えてサービスを利用した場合
    介護保険では、要介護度に応じてサービス支給限度額が決定されます。この限度額を超えてサービスを利用した場合、限度額を超えた分は、全額利用者負担となります。

利用者負担割合について

平成27年7月までは介護サービスを受けた際の自己負担額は原則1割でしたが、その後の介護保険制度改正により、一定以上の所得のある方は2割負担または3割負担となります。

  • 2割負担の判断基準

    介護サービス費の自己負担分が2割となる方は、第1号被保険者(65歳以上の方)で合計所得金額が160万円以上の方となります。(ただし、第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額が単身で280万円未満、第1号被保険者が2人以上いる世帯で346万円未満の場合は、1割負担となります。)

  •   
  • 3割負担の判断基準

    介護サービス費の自己負担分が3割となる方は、第1号被保険者(65歳以上の方)で合計所得金額が220万円以上の方となります。(ただし、第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額が単身で340万円未満、第1号被保険者が2人以上いる世帯で463万円未満の場合は、2割負担となります。)


  • 介護保険負担割合証について

    要介護(支援)認定を受けている方には、負担割合(1割または2割または3割)を記載した「介護保険負担割合証」を交付しています。負担割合証は、介護保険被保険者証と一緒に保管し、介護サービスを利用するときは、2枚一緒にサービス事業者や施設に提示してください。

掲載内容に関するお問い合わせはこちら
保健福祉課
住所:633-1212 奈良県宇陀郡曽爾村大字今井495-1
TEL:0745-94-2103
FAX:0745-94-2066
内線:241~243

トップへ戻る

奈良県曽爾村
〒633-1212 奈良県宇陀郡曽爾村大字今井495-1
電話
0745-94-2101(代表)
FAX
0745-94-2066

曽爾村の人口世帯数
令和6年4月1日現在(外国人住民含む)

       
総人口1,296人 男性595人 女性701人 世帯数648世帯

曽爾村の位置